原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
- 
								長時間座って 
 いると足先が
 しびれてくる  
- 
								前屈みになると 
 お尻から太もも
 にかけて
 しびれがある  
- 
								足裏にしびれが 
 あり、感覚も
 鈍くなっている  
- 
								身体が冷えると 
 足がしびれる  
足・足裏がしびれる原因を知って対策しましょう
「足裏に薄皮が一枚はさまったような感覚がある」
「足がしびれて力が入りにくい時がある」
「腰痛からしびれも感じるようになってきた」
といったような、足のしびれに関するお悩みはさまざまです。
これらのしびれは、いったいなせ起こってしまうのでしょうか。
こちらでは「足・足裏がしびれる原因」「日常でできる対処法」について
詳しくまとめてあります。
足・足裏のしびれでお悩みの方はぜひご参考ください。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
- 
			       
			       ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。 
 ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
- 
			       
			       東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。 
 経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
 また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
 )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
- 
			       
			       テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 
 テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
- 
			       
			       慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。 
 そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
 背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
- 
			       
			       「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 
 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
 筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
 仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
足・足裏がしびれる原因について
しびれをケアしていくためには、まず「なぜしびれるのか」の原因をきちんと理解しておくことが大切です。
基本的に、身体がしびる主な原因には「神経の圧迫」と「循環不全」が挙げられます。
足、足裏にしびれがみられる場合、どのように「神経圧迫」「循環不全」を起こしていると考えられるのでしょうか。
【足・足裏のしびれの原因】
・筋肉による神経圧迫
神経を圧迫する要因として、腰、骨盤まわりの筋緊張が挙げられます。
お尻から足にかけて走っている「坐骨神経」は、特にお尻の筋肉(梨状筋)の緊張によって圧迫されやすいと言われています。
これを「坐骨神経痛」と呼びます。
最初は腰痛の症状だけでも、ケアを怠ったために筋緊張を強めてしまい、神経を圧迫してしびれに繋がるというケースもみられます。
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、椎骨と椎骨の間でクッションの役割をしている椎間板が後方に突出し、脊髄を圧迫したものだと言われています。
坐骨神経痛の症状があらわれ、お尻から足にかけてのしびれがみられることがあります。
仕事や日常生活で重量物を持ち上げたり、前屈動作を繰り返したりすることで発症すると考えられています。
・変形性股関節症
変形性股関節症では、股関節の変形がみられることがあります。
股関節の変形によって、鼠蹊部(足の付け根)を通る神経を圧迫することで、足にしびれが出てしまう場合があります。
・足根管症候群
内くるぶしの後ろにある足根管には、足裏へと続く「脛骨神経」が走っています。
骨折や捻挫による足関節の変形や、関節リウマチによる関節の腫れ、むくみによって足根管が圧迫されることで、足裏にしびれが生じるケースもみられます。
・扁平足、外反母趾
扁平足は足のアーチが消失していますので、通常であれば浮いている箇所が潰れており、そこを通る神経を圧迫する要因になると考えられます。
また、外反母趾では親指の内側が突出することで神経を圧迫し、痛みやしびれが生じることがあります。
・エコノミークラス症候群
長時間座った姿勢が続くと、下肢の血流が悪くなることによって、血栓(血の塊)が形成されやすくなります。
形成された血栓が血管内を流れ、肺静脈をつまらせることによって発生すると考えられています。
エコノミークラス症候群では、胸の痛み、苦しさに加えて、循環不全による足のしびれが出てくることもあります。
・内臓からくるしびれ
心臓や腎臓に病気があると、循環不全によるむくみで神経圧迫を起こすことがあります。
また、血流不足もしびれを増長する要因になると考えられています。
足・足裏のしびれを改善するためにできること
足・足裏にしびれを感じる場合は、どのような対策があるのでしょうか。
こちらでは「日常生活で行える対処法・予防法」をご紹介していきます。
簡単にできるものばかりになっていますので、ぜひ実践してみてください。
 【日常生活で行える対処法・予防法】
【日常生活で行える対処法・予防法】
<お尻のストレッチ>
お尻の筋緊張は坐骨神経を圧迫する要因になると考えられます。
ストレッチによって筋肉をやわらかくすることで、しびれの改善、予防が期待できます。
・床に座り片膝を立てます
・反対側の足首を、立てている膝の上に乗せます(片方の膝が開いている状態)
身体が硬い方は、膝が開いている方のお尻がストレッチされている感覚があるところまで伸ばしてみましょう。
上体を前に倒すことで、さらにストレッチを加えることができます。
呼吸しながら、ゆっくりと伸ばすようにしましょう。
<股関節、内もものストレッチ>
お尻とともに、股関節まわりも大きな神経、血管が走っているため、ストレッチで緩めておくとしびれの改善、予防に効果的です。
・床に座り、両足裏を合わせます(両膝が開いた状態)
・そのまま上体を前に倒していき、股関節から内ももが伸ばされていく感覚があるところまで伸ばしてみましょう
呼吸をしながら、ゆっくりと伸ばすようにしましょう。
・同じ姿勢を続けない
同じ姿勢を続けていると、姿勢を維持するために筋緊張が強くなってしまうことが考えられます。
1時間を目安に休憩を入れ、トイレに行ったり、室内を歩いたりすることで身体を適宜動かすようにしましょう。
・身体を冷やさない
身体が冷えると、しびれを感じやすくなると考えられます。
特に末端部分(ふくらはぎ、足)は冷えやすい箇所になりますので、靴下やレッグウォーマーで身体を冷やさないよう工夫しましょう。
・サイズの合わない靴は履かない
サイズが合っていない靴やハイヒールを長時間履いていると、扁平足、外反母趾に繋がる可能性があります。
足に負担のかからない、自分の足のサイズにあった靴を履くようにしましょう。
著者 Writer

- 院長:斉藤 樹(サイトウ タツキ)
- 生年月日:12月27日
 血液型:A型
 趣味:スポーツ観戦、テレビ鑑賞
 好きなスポーツ:サッカー
 患者さんへの一言:患者さんの不安や悩みが一つでも多く解決し、毎日が笑顔で絶えない日々を送れるよう、精一杯サポートしていきます!
 
 座右の銘:千里の道も一歩から
 
 施術家としての思い:一日でも早く楽しい日々をお送りいただくため、たくさんの笑顔をお届けします!
 
 施術へのこだわり:原因を探し、そして改善!
 
 【経歴】
 2019年 帝京平成大学を卒業
 2019~2020年 お花茶屋北口整骨院で勤務
 2020~2021年 五香中央整骨院で勤務
 2021~2023年 ジェッツ北習整骨院で勤務
 2023年~ 北千住中央整骨院で勤務
 
 【資格】
 2019年 柔道整復師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
 
        - 院名:北千住中央整骨院
- 住所:〒120-0034 東京都足立区千住3-48
- 最寄:JR北千住駅から徒歩3分
- 駐車場:なし
- 
                        受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜 
 12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜 
 20:00● ● ● ● ● 14:30~ 
 17:00- 
- 定休日は日曜です
【公式】北千住中央整骨院 公式SNSアカウント 北千住中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】北千住中央整骨院 公式SNSアカウント 北千住中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
          【公式】北千住中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!        
            - 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中
 
            





 
             
             
            